ポスターの授業 第2回目
今日の授業は、ここまで。
次回は年明けになりますが、それまでに、今日作った階層図の上部に来たキーワードの写真などの資料を集めてもらい、次回は実際にポスターに使うイラストを描いていきます。
今日の授業は、ここまで。
次回は年明けになりますが、それまでに、今日作った階層図の上部に来たキーワードの写真などの資料を集めてもらい、次回は実際にポスターに使うイラストを描いていきます。
昨日は真室川北部小学校5.6年生の総合的な学習の時間に、「町をPRするポスターをつくる」授業の講師をしてきました。
絵を描くのが苦手でも、お話作りが苦手でも、誰でも、玉っころちゃんの顔の表情を読み取ることをヒントに、絵本を作ることができます。
コーナーのしめは、あるほなつきの今後の夢について、お話しさせていただいたのですが、やはり、具体的な実現したいこと、としては「全国の図書館をめぐって、本を通して、現地の人たちと交流しながら、自分たちの活動を知ってもらう」ことです!
今日はふたつの小学校で『ぬきつぬかれつ』を読みましたが、みなさんからの感想を聞くと、子供たちからは「いろいろ進化してて面白かった」といったものや、先生方からは「大人も考えさせられる深い内容だった」という感想をいただきました。
明日11/25は、村山市立冨本小学校での「おはなし会」です。もう何年も続けて呼んでいただいているので、子供たちや先生方にもだいぶおなじみになっているかもしれません。
やらなきゃいけないこと=やりたいことに、なってきたと、感じる今日この頃。
職場体験の見回りで我が工房も訪れたことがある先生が、ちょうどいらっしゃいました。すぐに私たちの姿に気づくと挨拶をし、「作っていただいた本、廊下に展示してみんなに見てもらっているんです」と、その場所に案内してくれました。
今日は先日三回目の講座を終えた「ジモト大学まむろがわ」で、参加してくれた女子高生3人がデザインしたものを、実際にノベルティグッズとして発注できるようデータにするところまでやってみました。
手描きのイラストなんかもあって、とても温かい一冊になりそうです。
いつも表現をする立場だったのが、自分たちをモチーフに表現される立場になるというのも、よいものですね。
写真も、全部彼女たちが撮ったもの、選んだもので構成されています。(抜粋)