遊佐町立図書館WS「本作ろう!」
印象的だったのは、表紙デザインの前に、「自分もやってみたい」と、何名もの保護者の方が手を上げて、子どもだけでなくご自分もチャレンジしてくださったことです。
印象的だったのは、表紙デザインの前に、「自分もやってみたい」と、何名もの保護者の方が手を上げて、子どもだけでなくご自分もチャレンジしてくださったことです。
1時間目から6時間目まで、1年生から6年生まで、本について学ぶ授業をする、という試みをしたのでした。
新庄東高等学校での授業を終えた足でそのまま向かったので、まずはランチをいただきました。
お子様だけでなく、大人も夢中になれる絵本作り、募集が開始。
今日は米沢市にて、『へん(返・変)藝』+田沢寺にて御朱印帳作りワークショップを‥.
あるほなつきの、創る、作る、造る講座を高校にて開催。
いったん工房に戻り、また本を回収しに来ることにしました。その間に、私たちにはやりたいことが‥‥
実際のところ、どんな毎日を送っているのか、何を考えているのか、どこに向かっているのか?
長野県は上田市立川西小学校で昨日行った授業について、今朝の信濃毎日新聞に掲載されました。 一夜明けて、次の目的地へ向かっている途中のコンビニで新聞を購入したのですが、昨日のことなのに、もうだいぶ前のことのように思えるから …
明日は1年生から6年生まで、45分ずつのタイトなスケジュールとなっているので、いかにスムーズに準備して、段取りよく進められるかにかかっています。