期待に応えられるよう

9月4日は、長野県上田市にある小学校で、まるっと一日読みきかせ講演会を開催することになっています。

1年生から6年生まで、1時間目から6時間目までかけて、全部のクラスで読みきかせや簡単なワークショップなどをするという企画。今までそんなチャレンジをしたことがないので、私たちも今からワクワクドキドキしています。

県立図書館WSに向けて

今度の土曜日は、山形県立図書館で「あるほなつきと絵本をつくろう」ワークショップが開催されます。

長野県進出に向けて

個展やワークショップなどで忙しくしていたここ最近ですが、ひとつ、ひそかに進められていたプロジェクトがあります。「本旅」第6弾になりましょうか。

新潟ー富山ー石川ー長野ー三重ー和歌山への旅。

そして、一つの大きなイベントは長野県は上田市にある小学校訪問です。

うれしい便り

この作り方で全校児童分の手紙をレイアウトし、1冊の本にしてしまったその熱意に脱帽です。本を作ったお礼が、お手紙の本なんて!

ポスターお披露目

真室川北部小学校5.6年生の児童の皆さんが、総合的な学習の時間に作成した、真室川PRポスターが、町の至る所でみられるようになりました。

ポスターの授業 第五回目

去年の12月からスタートした、真室川北部小学校5.6年生のポスターの授業。総合的な学習の時間に行っている真室川町をPRするポスター製作の講師を務めるのも、今日で五回目です。

今日はいよいよ、最後の授業。

乾燥を待つだけ

中身は、タイトルのあいうえお順に並べ替えたので、先生が考えたお話も、児童の皆さんが考えたお話もごちゃ混ぜになっています。バラバラのようで、タイトルが似たもの同士近くのページにあるため、不思議な流れもあって、いい感じの一冊になったと思います。

ポスターの授業 第3回目

次回は、いよいよ、本格的にポスターのメインビジュアルを仕上げていきますよ!

みんなで一枚のポスターを作るのは難しいことではありますが、一人ではできない面白いことができる可能性を秘めています。

ポスターの授業 第2回目

今日の授業は、ここまで。

次回は年明けになりますが、それまでに、今日作った階層図の上部に来たキーワードの写真などの資料を集めてもらい、次回は実際にポスターに使うイラストを描いていきます。

新聞掲載

絵を描くのが苦手でも、お話作りが苦手でも、誰でも、玉っころちゃんの顔の表情を読み取ることをヒントに、絵本を作ることができます。