産みの苦しみ

構想自体はもう、何年も前からありながら、いざ、踏み込んで作り込んでいくと、いろんな可能性が見えてきて、形が変わっていく。全体としての内容だったり、表現したいことは、全くブレていないのですが、それを文章と視覚的な表現で一番効果的にみせるには、という部分で難航しています。

Xmasカード作りWS

ちぎり絵は、和紙をやぶる感触と糊でペタペタ貼る感覚が心地よく、出来上がった作品もまた、優しい風合いの面白いものとなりました。

規模に合わせて

あるほなつきの読み聞かせは、実際の本を持って読むことに全くこだわってはいません。というより、その内容や絵をその場にいる全員が同じように楽しむためには、その規模によって形態を変えなければならないと考えます。

ポスターの授業

昨日は真室川北部小学校5.6年生の総合的な学習の時間に、「町をPRするポスターをつくる」授業の講師をしてきました。

新聞掲載

絵を描くのが苦手でも、お話作りが苦手でも、誰でも、玉っころちゃんの顔の表情を読み取ることをヒントに、絵本を作ることができます。

旅に出るために

コーナーのしめは、あるほなつきの今後の夢について、お話しさせていただいたのですが、やはり、具体的な実現したいこと、としては「全国の図書館をめぐって、本を通して、現地の人たちと交流しながら、自分たちの活動を知ってもらう」ことです!

2週にわたって

今日はFMやまがた「やまがたFamily大集合!チュー♡ニング」番組内「Welcome!サポーターさ〜ん!!」のコーナーで、あるほなつきがゲスト出演します。先週に引き続き、今週もよろしくおねがいします!

村山市立冨本小おはなし会

今日はふたつの小学校で『ぬきつぬかれつ』を読みましたが、みなさんからの感想を聞くと、子供たちからは「いろいろ進化してて面白かった」といったものや、先生方からは「大人も考えさせられる深い内容だった」という感想をいただきました。

明日の準備

明日11/25は、村山市立冨本小学校での「おはなし会」です。もう何年も続けて呼んでいただいているので、子供たちや先生方にもだいぶおなじみになっているかもしれません。