『わがままナおうさま』は、2017年に、あるほなつきの空気シリーズ第一弾として出版した絵本です。

空気シリーズの中でも、比較的お子様向け、小さなお子様でも、普段は意識することのないかもしれない「空気」について考えてみるきっかけとなることを期待して作りました。
その当時は、出版社を立ち上げてほやほや、製本も始めたばかりで、糸かがり製本がまだ慣れず悪戦苦闘していました。

糸でかがるより、のり付けで製本できる「じゃばら式」のほうが楽なのでは?と、安易な考えでつくってみたのが、この『わがままナおうさま』でした。

しかし、つくってみると、本文の並べ替えにも時間はかかるし、本文がズレないようにのり付けするのはかなり困難で、そして余計なところにのりが付いてしまうことがあったり、と、楽どころかキレイに作るのは困難を極めました。(当時この絵本を購入した方は、よくご存じかもしれませんね)

それから、ズレないようにする治具を作り、それもどんどん改良して、今に至ります。
それからこの本、読みきかせをする方々から、「読みきかせをするとき、バラバラっとなってしまう」という声が寄せられ、木で読みきかせ台を作ったり、さらには通常の絵本と同じ開き方をする本に仕立て直した物も販売するに至りました。


結果として、用途によって選べるようになったのは、良かったと思います。

それでも、未だに根強い人気を誇る、じゃばら式の『わがままナおうさま』。アマゾンやBASEなどのネット通販でも数が出ている作品です。


在庫が少なくなってきたので、今日はじゃばら式『わがままナおうさま』製本デー。

キレイに作れるようになったなぁ、と改めて過去を振り返りながらしみじみ思った今日なのでした。さあ、どんどん本をつくって、また旅に出かけよう!