暑さ&虫対策
この連日の暑さを考えると不安が出てきました。車内で過ごすとき極力エアコンを使わずに、涼しくできるよう、換気扇もたくさん取り付けましたが、これだけでは追いつきそうにありません。
この連日の暑さを考えると不安が出てきました。車内で過ごすとき極力エアコンを使わずに、涼しくできるよう、換気扇もたくさん取り付けましたが、これだけでは追いつきそうにありません。
自分で作ったと思うと、簡単なノートだけれど、きっとうれしいですよね。子ども達の「できた!」の顔が見たい、それが私たちのワークショップをする原動力になっていることは間違いありません。
全校児童数253名、全員がそれぞれに本を作る体験をしてもらうために、いろいろな準備が必要になってきます。
今日はちょっと本や作品の制作とは離れたところでの、あるほなつきの「こだわり」について触れてみたいと思います。
新作絵本の素材をもう少し撮りたい、ということで、今朝は早起きして、田園風景を撮るため鮭川村を車で走らせました。
明日はミライニ酒田市立中央図書館で開催している「手作り絵本講座」全3回の最終日ということで、約3週間かけて作った絵本をいよいよ自ら製本して仕上げます。
工房の整理整頓が終わったら、次は明日の、第2回目となるミライニ酒田市中央図書館で開催の手作り絵本講座の準備です。いよいよ明日は本文を完成させるべく、本番の紙に下描き、色塗り、テキストを書き入れるなど、完成に向けて描き進めます。表紙にもとりかかりますよ!
個展までもうすぐだったり、諸々締め切り間近の絵本大賞の応募だったりがある中ではありますが、製本や制作と同時進行で、動画の収録や編集も再び開始しました。
スターリンクについては、このところ話題にあがっているので、知りたい方も多いのではないかと思い、思い立って動画を作ってみることにしました。思い立ったが吉日ですからね!
今日は朝から雨の天気。
今日も1日個展に向けての新作を作る作業を黙々と行いました。
外での作業を後回しにして、朝から木枠を組み立てたり、作品を張っていったり。
毎年恒例の自画像は、佐伯祐三の自画像のオマージュ。4月に東京ステーションギャラリーで佐伯祐三展を観て、その制作スタイルや勢い、パワーに圧倒されたのでした。