移動本販売車「あるほなつき号」をDIYするにあたり、中身だけでなく、外装も何かあるほなつきらしいものにできたら、と考えています。
塗装デザイン案もできてはいるのですが、今日はロゴマークについてご紹介したいと思います。

今までも、オリジナルティーシャツを作ったときに、1度手書きのものは作ったことがありますが、マークとしてデザインされたものを考えるのは、今回が初めてでした。
あるほなつきの英文字表記には、移り変わりがあります。最新版は、”alfonatski”です。

スペルのフォルムをかたどってみると、なかなか面白い感じになってきました。
このロゴマークの製作過程には、デザイン的なアプローチよりもalfonatskiの思考のプロセスが反映するよう意識して取り組みました。

マーク的な感じもいいかな、と、丸い形に当てはめてみたりもしました。これも、不思議な感じでおもしろい!こちらのタイプは今後もう少し詰めてご覧いただく機会があるかもしれません。
最終的に落ち着いたのが、こちらです。

aとoとnとsのスペルは、実は縦と横の長さの比があるほなつきの書籍の割合と同じになっています。そして、tとiは、なんだか東京タワーとスカイツリーに見えたり見えなかったり(^^)。
これから、車だけでなく、YouTubeチャンネルや、書籍などにも、活用していく予定です!どうぞよろしくお願いします。