久しぶりに米沢市はスタジオ八百萬にて、あるほなつき個展を開催します。


最上川をモチーフに、2019年から始まったシリーズ。初期の作品から数点と、最新作も多数展示予定です。

最新作は、、、、、見てのお楽しみです。


旧作も新作も、実際に目で見ていただきたいおもいでいっぱいです!
Mogami River 2022
最上川は日本を代表する急流のひとつで、松尾芭蕉の俳句の中にも登場する。
「五月雨をあつめて早し最上川」という句だ。
直接的に訳せば、「降り続く雨を集めたかのように、最上川はなんとすさまじく速く流れることでしょう」という意味だ。
この松尾芭蕉は「時代を経ても変化しない本質的な要素にも、新しい流れを取り入れていこう」という教えを俳句の理念として提案した。
その昔、海からの荷物は川を利用して内陸へと運んでいた。
このような物流を通じた文化の交流の足跡を今も感じることができる。
今、人と人とを繋いでいた川は、その役割を鉄道に取って代わられた。
見えないモノを意識し、見えないモノから何かを学ぼうとする取り組みとして、この川を観光船で下った。