Facebookでは、こちらから
こちらのFacebookページにリンクしています。
こちらのFacebookページにリンクしています。
午後は小学生を対象に、午前の部とほぼ同じ内容で本を作りました。ひとつ違うのは絵の描き方。午前の部では、幼児対象ということで、直線や丸三角四角の図形を組み合わせた図柄をヒントに1枚の絵を完成させましたが、小学生には自分の名 …
高畠町立図書館イベント「秋フェスタ」に本作りワークショップ講師として参加しています。 午前の部は、幼児とその保護者を対象として行いました。『木の玉っころちゃん』の読み聞かせから始まり、まずは子どもによるお絵かきタイム。 …
明日は文化の日。毎年この日は、なにかしら本に関わるワークショップをしてきたあるほなつきですが、今年は高畠町立図書館にて、親子と小学生を対象に、本作りワークショップをします! 内容は、一枚の紙にお絵かきをして、それを一部分 …
9月3日から雪の里情報館にて開催していた「alfonatski過去、現在、未来展」が、10月31日をもって無事終了いたしました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。また、雪の里情報館のスタッフの皆様 …
alfonatski 2020 #13-16 Archival pigment print / paintJapanese traditional paper Original $3,000 (with flame)Me …
本かがり台が完成したことで、画集もよりきれいに作れるようになるでしょう。そして、以前よりあたためていた新作にも、満を持して着手することができそうです!楽しみです!
alfonatski 2020シリーズはまだまだ続きます。 前作に続き、木がモチーフになっていますが、どんな作品になるか、私たち自身、ワクワクしています!
パネル貼りの作品を手がけ始めました。 人の記憶はとても曖昧で、知らず知らず実際の景色とは違ったものとして脳の引き出しにしまわれていたりする。ここはこんな感じで、そう、ここにはこんなものがあったっけ。 それは、事実がどうで …
alfonatskiの表現方法は多岐にわたるが、その根源は一緒である。写真絵本『木の玉っころちゃん(TAMA)』シリーズは、小さな木の玉に顔を描いたものをたくさん並べ、その表情を読み取りストーリーを作り上げている。 顔の …